NOSSとは?

NOSS(にほん・おどり・スポーツ・サイエンス)は、日本舞踊が持つ「和」の動きをもとにスポーツ科学を取り入れて創案された、“動きで魅せる”新しいエクササイズです。

日本舞踊界の大家である、西川流三世家元・西川右近により創案され、我が国のスポーツ科学の第一人者である中京大学・湯浅景元名誉教授との合同研究を通じて、現代人に必要な3大運動(有酸素運動・筋力トレーニング・ストレッチ)がバランスよく配されていることが確認されました。

和のうごきでたのしく健康に!

和のうごきでたのしく健康に!

トータルフィットネス

トータルフィットネス

有酸素運動(例:ウォーキング)、無酸素運動(例:筋トレ)、ストレッチの3大運動が バランスよく取り入れられていますので、活力維持に必要な運動効果を偏りなく得ることが出来ます。

エイジフレンドリー&バリアフリー

エイジフレンドリー&バリアフリー

音楽にあわせておどりますが、一般のフィットネスに比べ、厳密に動きを揃える必要はないため、子供から高齢者まで、誰でも取り組みやすい運動になっています。
心臓や血管に負担をかけることなく運動効果が得られます。
一人一人にあわせた最適化が出来ますので、参加者全員でまったく同じ動きをする必要はありません。
車椅子のような要支援・要介護の方でも無理なく安全に取り組むスタイルから、
筋肉への負荷を高めるスタイルまで、幅広いアレンジが可能です。

にほんのおどり

にほんのおどり

日本舞踊がベースですので、「和」の伝統文化が持つ穏やかさや優しさが感じられる、癒しの運動プログラムです。「おどり」の持つ鑑賞性や芸能的側面により、「楽しさ」を感じて継続することが出来ます。
着物や浴衣で踊れば、立派な日本舞踊にもなります。NOSSは日本舞踊を気軽に体験できる入門編でもあるのです。

筋肉への負荷も高まるため、運動効果もアップします。もちろん、まずはTシャツ姿からで大丈夫です。

日常動作や姿勢が美しくなります。日本舞踊界主要流派各派より賛同を得た、唯一の「おどりの運動」です。

スポーツ・サイエンス

スポーツ・サイエンス

NOSSの運動は、スポーツ科学や医学研究の第一人者より、高い評価を得ております。

開発者紹介

西川右近

西川流総師

西川流家元・二世西川鯉三郎の長男として生まれ、3才で初舞台。藤間流宗家・六世藤間勘十郎に師事。日本舞踊の振付、出演、指導等の活動の他、 ショーや芝居のステージング、ラジオ、テレビの企画・出演、新聞等への執筆など幅広く活動する。75年に及ぶ芸歴で、手掛けた振付は3,000曲以上。 創作舞踊の発信基地として全国に知られる「名古屋をどり」の主宰を1981年より引継ぎ、毎年、新しい舞踊劇を発表。88年にはブロードウェイより招聘を受けアメリカ大陸横断ツアーを敢行し、2001年、文部科学大臣表彰を授与される。2014年、家元を四世・千雅に継承。西川流総師を称する現在も、戦国オペラ「本能寺が燃える」の演出等、意欲的な活動を続けている。

湯浅景元

中京大学スポーツ科学部名誉教授

中京大学体育学部卒業、東京教育大学大学院体育学研究科修了後、 東京医科大学で学ぶ。医学博士、体育学修士。日本オリンピック委員会強化スタッフ(コーチングスタッフ)、中京大学体育学部長、同大スケート部部長などを歴任。スポーツ科学の第一人者として、イチローや荒川静香など一流選手へのアドバイスや、同大学の室伏広治、安藤美姫、浅田真央などへの指導でも知られる。著書には「老いない体をつくる」(平凡社新書)、「湯浅式ながらトレーニングで若返る」(小学館文庫)他NHK総合「NHKスペシャル」「ためしてガッテン」、 NHK Eテレ「きょうの健康」「すこやか長寿」、日本テレビ「思いっきりテレビ」などテレビ出演や講演会などを通して健康づくりのための運動の大切さの普及につとめている。

森本茂人

金沢医科大学高齢医学科教授

大阪大学医学部、大阪大学大学院を経て、金沢医科大学 高齢医学科 主任教授。
2016年開催の第58回日本老年医学会学術集会では会長を務める。
認知症、転倒・骨折、嚥下障害などの老年症候群に対する虚血性脳病変の関与の解明、およびこれら老年期疾患の予防、治療法開発を専門としており、2008年度厚生労働省老人保健健康増進事業「未来志向研究プロジェクト」において、介護施設利用者に対するNOSSの効果検証を実施。1年間にわたる追跡研究の結果、NOSSが高齢者の体力向上や「うつ」傾向の改善に役立つことを医学的見地から明らかにし、貴重なエビデンスを提供した。

"日本の伝統文化を、楽しみながら学びませんか?"

"日本の伝統文化を、楽しみながら学びませんか?"

よくあるご質問

初心者でも参加できますか?

日本舞踊のクラスはどこ?

レッスン料金はどのくらいですか?

どんな衣装を着て踊りますか?

お問合せ